


資産運用におすすめのアプリが知りたい「資産運用に便利なアプリってないかな…。」資産運用をはじめたけど、皆はどんなアプリを活用してるんだろう…。開設した口座の証券会社のアプリはあるけど、それだけでいいのかな…。資産運用におすすめのアプリを教えて!
こういった疑問に答えます。
✅本記事の内容
・資産運用におすすめのアプリ5選!







僕も過去に様々な資産運用アプリを試してきました。中には粗悪なものも、、、そこで今回は、佐々木が普段から使用していて皆さんにおすすめできる資産運用アプリを紹介したいと思います。(本当におすすめです)
目次
金融のプロが厳選!資産運用におすすめのアプリ6選
・LINE スマート投資 (ワンコイン投資)
※2020年5月よりポイント制度改悪のため現在ではこの手法は使えません。
※LINE証券のサービスとは全くの別物です、注意!
✅資産運用を行えるアプリ
おすすめ度 ★★★★★
普段からLINEを利用している方であれば特別にアプリをインストールする必要はありません。LINEウォレットのタブから「スマート投資」を選択して口座開設できます。



これだったらわたしでも簡単に始められそう…



ちょっと、、、、待って! 週利2%!?



さすがヘッジちゃん。目の付け所が…シャー(睨まないで)
そうそう、週利2%だよ。とんでもないよね。



投資先が債券中心なのに、そんなに美味しい話あるの?



週利2%は、運用益ではないんだ。
毎週10万円をLINE Payにチャージすると、2%の還元が受けれるんだよ。10万円の2%だから2,000ポイントだね。これが1ヶ月だと4週あるから月に合計8,000ポイントもGETできてしまう! 年間で10万円近く貰えるね。
具体的な手順
・適度に利確して口座へ出金する






「LINE スマート投資」はLINEアカウントと連携しているので引き継ぎ設定などをしていないとスマホが故障してしまった時に非常に面倒な思いをすることになります。(お金関係の事をやる時はその辺りもしっかりと済ませておきましょう)
毎週2%の還元に対して、年1%の手数料なので誰がどう見てもお得ですね。
✅資産運用を行えるアプリ
おすすめ度 ★★★★☆
詳しくは、以下で紹介中!




・THEO(テオ)+docomo
✅資産運用を行えるアプリ
おすすめ度 ★★★★☆
1万円から始めるプロレベルのおまかせ資産運用【THEO+[テオプラス] docomo】
✅ お金はあるけど資産運用を考える時間がない
✅ とりあえず資産運用はじめたい
✅ まとまった資金で資産運用を検討してる
✅ ドコモ回線を利用してる、ドコモユーザー
最低投資金額1万円と少額で始められるロボアドバイザーサービスです。第一生命保険、NTTドコモ、伊藤忠商事などが出資しています。手数料は預かり資産の1%なので100万円で運用している場合、年間約1万円の手数料ですね。50万円以上の場合は金額に応じて手数料割引が適応されます。
※図はTHEO公式HPより引用
上図の通り、預かり資産によって手数料に違いがあります。まとまった資金で運用を検討している方は手数料割引を考えた上で入金することをオススメします!
ドコモ回線を利用されている場合、獲得ポイントは1,5倍なのでお得ですね。
ドコモユーザー必見!資産運用ならTHEO+[テオプラス] docomo



ロボアドにも色々と種類があるんだね…。どれを選んだら良いのかな、、、



共通して言えるのは長期で運用を促している点だね。短期売買をしたい人にはロボアドは向いていないかな。選ぶポイントだけどTHEO(テオ)の場合dポイントを貯めることができるからdocomoユーザーの人であればウェルスナビよりはおすすめできるかもね。



自分にあった会社を選ぶことが大切なんだね。今はコツコツ貯金しているところだからまとまった金額になったら手数料割引もあるしTHEO(テオ)で資産運用をはじめてみようかな?



そうだね、目標を立てて資産運用の準備をするのは本当に大切なことだよ! 投資は余裕資金で運用するのが大切だからね。
※2019年6月からTHEO Tax Optimizer(自動税金最適化サービス)が開始されました。最適化の方法はウェルスナビと似ています。以前までは節税機能の最適化サービスがあるウェルスナビが有利でしたが、現在はどちらも互角ですね。



THEO(テオ)での資産運用を検討する際、50万円以上の運用ができるのか?はとても重要です。50万円以上の運用が可能であれば割引率はウェルスナビよりもTHEO(テオ)の方が大きくなります! 佐々木のおすすめは、dポイントも貯まるTHEO(テオ)です!
・SBI証券 かんたん積立アプリ
✅資産運用を行えるアプリ
おすすめ度 ★★★★☆
✅ つみたてNISA(少額非課税制度)を活用したい
✅ とりあえず資産運用はじめたい
✅ 毎月コツコツ将来への資産形成をしたい
最低投資金額100円から始められるSBI証券の投資信託積立専用アプリです。投信の積立は定期的(毎日・毎週・毎月・複数日・隔月)に買付けできます。アプリの運用元はネット証券人気・実力共にNo.1のSBI証券です。2020年現在NISA口座数No.1でもありますね。特別な理由がない限りはSBI証券でつみたてNISAの申込みしておけば間違いないです。



わたしも使ってるけどシンプルでわかりやすいよね。ファンド選びでいつも悩むんだけど、おすすめってある?



おすすめか~。私のおすすめは、「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」だね! これ以外買わなくても良いと思ってるよ!



積立ファンドランキング1位のやつ!!!



人気の理由は信託報酬の低さにあるね。金融機関の窓口でインデックス型のファンドを購入すると信託報酬0.6%前後掛かるけど「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」の信託報酬は0.09%だからね。かなりの差があるよ



以前別の記事で紹介したファンドだね。ここでもう一つオトクな情報を伝えると、つみたてNISAなどで積立をする日は9日や13日などの中途半端な日がおすすめだよ。多くの人が積立日を選ぶ1日・15日・25日などは買付けが多い分、基準価格も上がる傾向にあるんだ。長期で見たら誤差だけどね!



・マネーフォワード
✅資産を管理できるアプリ
おすすめ度 ★★★★★
✅ 株・FX・仮想通貨などの資産をまとめて管理したい
✅ 金融機関の複数口座を一括管理したい
✅ 資産関係を一つのアプリで管理したい






家計簿アプリって色々な種類があるんだね



マネーフォワードは家計簿アプリの一種だけど、運用損益を確認するだけに利用してる人も結構いるみたいだね。



いちいち金融機関のホームページにアクセスして残高や運用損益を確認するのは手間だもんね、、、



そうなんだよな~。お金の事だからセキュリティ面のことも考えると仕方ない気もするけどね。



マネーフォワードはセキュリティ面でも安心できる取り組みをしているんだ。SSL証明書を利用した方式を採用していたり、普段のアクセスと異なる場所からのアクセスをブロックしてくれたりと安心して利用できる環境が整っているよ!
資産運用におすすめのアプリ5選に関するまとめ
今回は、資産運用を初心者から既に資産運用をされている上級者までの投資ライフをより充実させるための資産運用アプリをご紹介しました。
どれも普段から佐々木が利用しているもので、自信を持って勧めることのできるアプリだと思っています。
スマホは現在の生活には欠かすことできないように、資産運用を行う上でもスマホアプリは欠かすことは出来ません。「手軽に」、「かんたんに」を叶えてくれるのが資産運用アプリです。
今回紹介したアプリはどれも、口座開設やインストールは無料で行えます。まずはお試しいただいて気に入ったら継続して使って頂ければと思います。
この記事が、皆さんの投資ライフを少しでも豊かにするきっかけになれば幸いです。
「何からすればいいかわからない」
「どんな商品を選べば良いのか・・・」
大丈夫です。佐々木に相談して下さい!
私のサイトに繰り返し来てくださるアナタを佐々木は、全力でサポートします!
資産運用で生活費を稼ぐ僕が今思うこと。
行員になるまでは、とりあえず貯金しておけば安心。
運用は怖いものだと思っていました。
運用をはじめるにも、何からしていいかわからない。
でも、実際に始めてみたら簡単だった。
情報を収集するのに時間はかかりましたが、
僕のブログでは、簡単にそれらを紹介するので安心してはじめることができます!
✅ とりあえず資産運用はじめたい
✅ 毎月コツコツ将来への資産形成をしたい
✅ 効率よくポイント還元を受けたい