


銀行で資産運用を勧められたけど、はじめてもいいのかな?「満期の手続きで銀行に行ったら金利が低いので資産運用をはじめてみませんか?」と勧められた…。今まで貯金しかして来なかったし、いきなり運用といわれても…。興味はあるけど、銀行で資産運用をはじめてもいいのかな? はじめてから後悔はしたくないな…。
こういった疑問に答えます。
✅本記事の内容
【元行員が解説】銀行での資産運用はありなのか?







行員時代、年間数十億の販売実績を上げた経歴があります。主に販売していたのは金融商品のひとつである投資信託です。そんな私だからこそ皆さんにお伝え出来ることがあります。今回は包み隠すことなく一挙公開します!
【元行員が解説】銀行での資産運用って正直どうなの?
結論からお話すると、「行員から金融商品(投資信託)を購入するのは非常に危険な行為である」と私は考えています。
たまたま行った窓口で金融商品の勧奨をされている方がいたら、この記事を読んでからでも遅くないです。ぜひ、最後まで目を通して参考にして頂けれると幸いです。
・元行員が語る! 行員による営業が危険な理由
なぜ、行員から金融商品を買わないほうが良いのでしょうか。
行員の目的は、営業ノルマを達成させることです。
業界の一部の企業ではノルマの撤廃が行われましたが、まだまだノルマを課されている企業が多いのが現状です。
そんな営業マンと顧客の皆さんの『利害が一致する』なんて私は、到底思えません。
(自ら、「資産運用をはじめたいです」と来店された方は別かもしれませんが・・・。)
顧客である皆さんが金融資産を購入する目的は、『資産を増やすこと』ですよね。
現在の貯金の金利だけでは将来に不安が残ります。昔みたいに置いておけば2倍になるような時代ではありません。資産運用は必須の時代といっても過言ではありません。
何かしなければいけないという潜在ニーズは誰しもが抱えているはずです。
(こんな隙間に行員は入り込んできます)
一方で、行員の目的は、『金融商品の売買による手数料を得る』ことです。
結論から言うと、顧客が儲かろうが損をするなんてことは、行員は気にしていません。
たまたま販売した商品が儲かれば行員からしたら儲けものです。また顧客が購入してくれるんですから。
「あなたから勧められた商品で儲けを出せたから、いい商品があれば紹介してくれない?」こうなれば、もう行員の手のひらで踊らされているも同然です。
これが悪いことだとは言いませんが、「もっと手数料の低い商品で運用成績も良くて期待できる商品への投資」という選択肢を放棄していることになります。
次に勧められる商品の成績が良いかなんてわかりませんよね。
出たばっかりの実績のない商品を勧められる事だってあります。その行員次第です。
行員が勧める商品は、皆さんの意向に必ずしも合致する商品ではありません。
おそらく、「値段の上下の動きはどこまで許容できるか?」なんて質問をされると思います。
安定志向なら、元本保証に近しいバランス型(債券や株式が組み合わされた)
ガンガンいこうぜ志向なら、小型株やリート(不動産)など。
分類は意向に沿っていたとしても、勧めてきた商品が良いものであるかは別問題です。
まとめましょう
・行員は、こんな事も平気でする!
あとよく見られるのが、乗り換えですね。
乗り換えとは、保有している商品を一度利益確定(損失確定)させて別の商品を購入させる行為です。
これをすると、行員は再び手数料を取れるんですよ。
恐ろしいですよね。
何が恐ろしいって、それをするのが当たり前のように話してくるんですよ?
利益が出ている場合、損失が出ている場合のどちらでも話せます。
「結構利益でましたね! ここらで一度、利益確定して利益の部分はお小遣いに、元のお金は別の商品を買いましょう! 貯金に置いていてももったいないですからね~^^」
・行員に惑わされない対策はあるのか?
・結論 銀行での資産運用は…。
銀行の窓口で資産運用をはじめるのは、上記の理由からあまりお勧めできません。
話を聞きに行くのなら、大いにありです!
では、資産運用はどこではじめればいいのか?
こちらの記事で紹介しております。




上記と併用して楽天証券での投信積立がおすすめです。
毎月5万円の投信積立の設定をするだけで1%がポイントバックされます。
1%の配当が即座に貰えるということですね。
年間にして6000ポイントです。また、ポイントの複利運用も可能です。
おすすめの積立商品はこちらの記事の後半で紹介してるので併せてどうぞ!




「何からすればいいかわからない」
「どんな商品を選べば良いのか・・・」
大丈夫です。佐々木に相談して下さい!
私のサイトに繰り返し来てくださるアナタを佐々木は、全力でサポートします!
資産運用で生活費を稼ぐ僕が今思うこと。
行員になるまでは、とりあえず貯金しておけば安心。
運用は怖いものだと思っていました。
運用をはじめるにも、何からしていいかわからない。
でも、実際に始めてみたら簡単だった。
情報を収集するのに時間はかかりましたが、
僕のブログでは、簡単にそれらを紹介するので安心してはじめることができます!