


銀行の窓口で初心者の人にはバランスファンドがおすすめって言われたんだけど…。本当なの?
こういった疑問に答えます。
✅本記事の内容
バランスファンドが初心者向けとは言えない5つの理由







銀行の窓口などでバランスファンドは初心者向きだという話をされる営業マンが非常に多い…。バランスファンドは本当に初心者向けなのか? 5つの視点からお伝えしていきたいと思います。
目次
バランスファンドが初心者向けとは言えない5つの理由
株式、債券、リート(不動産投資信託)などの複数の資産を含むファンドの事をバランスファンドと呼びます。値動きが異なる複数の資産を組み合わせることでそれぞれの値動きを抑制しファンド自体の値動きを小さくさせる期待が持てます。
それぞれの値動きですが、一般的に景気が良いと株式価格は上昇する傾向にあります。一方で債券は株式とは異なり価格が下落する傾向にあります。
行員時代の佐々木はバランスファンドばかり販売してました。
理由は単純明快。他のファンドに比べ販売しやすいからです。
投資初心者への説明がバランスファンドだと比較的簡単にできてしまいます。



「そうは言っても株式のみの投資は怖い・・・。」






大きな値動きはないっていうから安心してはじめたのに‥。
・バランスファンドは初心者向けなのか?
バランスファンドは初心者向けであるといった意見があります。
株式100%のファンドと株式50%債券50%のファンドでは後者の方が値動きは穏やになります。保有される方から考えれば大きな値動きに引っ張られないので精神的にも楽であることは間違いないでしょう。投資初心者であればなおさらです。
営業マンとしても販売しやすいのは株式100%のファンドではなく債券等の組み入れられたバランスファンドです。
投資初心者はまずリスクを負う事に抵抗があります。今まで元本を割らない商品で保有してきたので考えてみたら当たり前ですね。リスクが低いに越したことはないです。
そんな人が国債の償還、定期の満期等をきっかけに営業マンに勧奨され運用をはじめられるわけですからバランスファンドが選ばれるのは自明です。
バランスファンドの特徴をおさらいします。
- 国内外の株式債券に投資を行うグローバルな運用
- 分散投資の効果が期待できる
- リバランス(メンテナンス)を自動で行ってくれる
こんな事を言われれば初心者の方でも安心しますよね。
まったく中身を把握しないでバランスファンドだから安心。といった漠然とした理由だけでバランスファンドを選んでしまっては大きな損失を受ける事にもなりかねません。
・バランスファンドを保有したことで…。
こちらをご覧ください。
- 灰:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 青:日経平均
- 赤:東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)(円奏会
上記画像は3商品の比較チャートです。(期間1年)
灰と青のラインは大きな下落(コロナショック)を受けた後、順調に回復しているのがわかりますね。
一方で赤いラインはどうでしょうか。一度大きく下がった後は横ばいが続いていますね。
詳しく解説していきます。






- 債券:70%
- 株式:15%
- リート:15%
- ※すべて日本
- 債券:70%
- 株式:4%
- リート:4%
- 短期金融資産:22%
(2020年9月17日現在)
・複数口座でのバランスファンドの保有
近年では証券会社からインターネット証券と複数の口座で資産運用をされる方が多い。
複数口座でバランスファンドを保有する場合、自身の株式割合や債券割合等を把握する必要があるため管理が大変面倒臭いです。
<例>
- A証券:バランスファンド(株式50%、債券50%)
- B証券:バランスファンド(株式70%、債券30%)
- C証券:バランスファンド(株式50、債券25%、REIT25%)
アプリやツールなどを使えば管理もさほど面倒ではないのですが、分ける必要性が感じられません。それだけ分散するのであれば1つの証券会社で分散すればいいので証券会社を分けて購入する必要がないです。IDやログインPWの管理も大変なので…。
余談ですが、つみたてNISAなどの非課税枠でバランスファンドを選択される方が一部では見受けられます。これは効率が非常に悪いです。
税制優遇のメリットを最大限に使用するためにもつみたてNISAなどの非課税枠では株式のようなリターンの高い資産に集中させる方が良いですね。(S&P500おすすめ)
どうしてもバランスファンドが良い。ということであれば一つの金融機関で税制優遇などもまとめて利用するといいです。(おすすめはしない)
・資産配分に期待できる?
営業マンの立場からするとバランスファンドをお客さんに購入して貰うのは株式100%のファンドに比べるとかなり容易です。
『少額ではじめられ、運用は専門家にお任せ、分散投資でリスクの低減が期待できます!』
冗談抜きで佐々木は行員時代にこのキーワードを元に年間売上数十億円上げてました。
(もちろん、これだけでは買ってくれないので色々工夫はしていましたが…。)
・資産配分固定型(調整なし)は?
タイミングを見て判断をするのが難しいのであれば、固定型(市場環境の変化に関わらず調整なし)のバランスファンドならどうだろうか。といった疑問が浮かんでくると思います。
「資産配分が固定されているため中身の把握が容易である。」
「定期的にリバランス(定期的な調整)が行われるので安心。」
こんな意見も見られますが、、、。
バランスファンは債券を組み入れている以上どうしても手数料が余計に掛かってしまいます。過去、金利低下による債券価格の上昇が見られた当時は株式や債券を組み合わせる意味があったといえますが、現環境下で利回りの期待ができない債券を組み入れたとしても無駄に手数料を支払うだけになりかねません。
それならば、最初からバランスファンドでなく国債の10年を併せ持つ方が良いとも言えますね。こちらの方がお得です。
・つみたてNISAやiDeCoなどに向いているか?
前述してきたように税制優遇の最大限のメリットを受けるのであれば、NISAやiDeCoなどでバランスファンドの選択をするのは誤りです。
iDeCoでバランスファンドを組み入れられる方が結構見受けられますが税制優遇を最大限に活用できているとは言えません。
心当たりのある方は、一度見直しをおすすめします。
・最後に
バランスファンドのすべてが悪いわけではありません。中には素晴らしパフォーマンスを発揮している物もあるでしょう。
たまたま行った金融機関で勧誘されて、はじめてみた。
こんな方も少なくないと思います。
投資は、何かきっかけがなければ始めません。
投資に限った話ではないですが・・・。
心当たりがあれば保有しているファンドが大丈夫なものなのか忙しいとは思いますが一度確認をおすすめします。
基本的に長期で始められてる方が多いと思うのでマイナスであったとしても狼狽売りだけは避けた方が良いです。損切がダメというわけではないので、勘違いしないでくださいね。
長くなりましたが、元行員の佐々木が皆さんにお伝えしたいのは、
営業マンによる窓口販売には気を付けてください。
この一言に限ります。
ご家族の大切な資産を守れるのは皆さんだけです。




「何からすればいいかわからない」
「どんな商品を選べば良いのか・・・」
大丈夫です。佐々木に相談して下さい!
私のサイトに繰り返し来てくださるアナタを佐々木は、全力でサポートします!
資産運用で生活費を稼ぐ僕が今思うこと。
行員になるまでは、とりあえず貯金しておけば安心。
運用は怖いものだと思っていました。
運用をはじめるにも、何からしていいかわからない。
でも、実際に始めてみたら簡単だった。
情報を収集するのに時間はかかりましたが、
僕のブログでは、簡単にそれらを紹介するので安心してはじめることができます!