【投資初心者必見】米国ETF投資のはじめかた【両替→入金】
当ブログでは、為替手数料を抑える為に下記を推奨しています。
はじめに、住信SBIネット銀行で日本円を米ドルに両替します。



商品サービスから、外貨預金を選択します。



米ドルを選択します。



画像の通り、選択をします。



金額を入力し、確定するを押下します。



このような画面が表示されたら両替は完了です。
次に、「SBI証券」の口座に資金を移動します。



口座状況の入金を押下します。



外貨入出金から、外貨入金を選択します。
米ドルにチェックがあることを確認出来たら、振込金額の欄を入力します。



振込金額の確認は、住信SBIネット銀行で確認できます。
左の欄の残高照会から確認しましょう。
赤枠の数値を先ほどの振込金額の欄に入力します。



振込金額を確認し、間違いがなければ振込指示を押下します。



口座管理から口座(外貨建て)を選択します。
口座サマリーの一番下、赤枠の買い付け余力が振込金額と同一であることを確認。
これで、両替とSBI証券への資金移動が完了しました。
お疲れ様でした。
以上の作業が済んだら、いよいよ米国ETFの購入ですね!
質問が多ければ、購入方法も解説します。




よい子、わるい子の米国株投資家を悩ませる為替差益との付き合い方
はじめに、米国株投資(米国ETF)の為替差益の税金にはグレーゾーンが存在します。 原則として、為替差益の確定申告は必要です。しかし、税務署によっては回答が異なる様子。しなければいけないのは確かだが、しなくてもいいという人もいる。 これらを前提に読み進んでください。
資産運用で悩んだら、佐々木に直接相談しよう!
「何からすればいいかわからない」
「どんな商品を選べば良いのか・・・」
「金融知識が豊富な詳しい人に相談したい」
大丈夫です。佐々木に相談して下さい!
私のサイトに繰り返し来てくださるアナタを佐々木は、全力でサポートします!
資産運用で生活費を稼ぐ僕が今思うこと。
行員になるまでは、とりあえず貯金しておけば安心。
運用は怖いものだと思っていました。
運用をはじめるにも、何からしていいかわからない。
でも、実際に始めてみたら簡単だった。
情報を収集するのに時間はかかりましたが、
僕のブログでは、簡単にそれらを紹介するので安心してはじめることができます!
元・銀行員佐々木への相談は、TwitterのDMから気軽に問い合わせ下さい!