お金持ちになれるたったひとつの方法
元行員の佐々木です。
「お金持ちになりたい」誰もが一度は抱く思いですよね。お金持ちになれる方法はたったひとつだけです。それはいったい何でしょうか。答えは実にシンプルです。
それは、投資をすることです。
- ①収入を増やす
- ②支出を減らす
- ③余剰資金を投資にまわす
書店に並んでいるお金に関する本は、基本的にこの三種類しかありません。
「佐々木の金融ノート」はお金に関する(金融リテラシーを向上させる)ブログですが、主に取り上げる内容は【③の余剰資金を投資にまわす】方法について書き記していきます。
とはいえ、「投資」と一言で言ってもその投資対象は複数存在します。
(株式/債券/定期・定額預金/不動産/FX)などです。最近では仮想通貨なんかもその一つですね。この中で佐々木は主に株式への投資をしています。その理由は、株式投資が最も成功しやすい投資対象だからです。(お金を増やすことができる可能性が高い)
では逆に最も難易度の高い投資対象とは何でしょうか。人によって回答は異なりますが、僕は不動産であると思います。
・不動産投資
不動産投資は労働です。「不労所得って憧れるな。やってみたいな」不動産投資は簡単な世界ではありません。現在の収入源である仕事をしながら不動産投資に注力できる人でないと厳しいです。よく勉強もしないまま【家賃保証】などの甘い言葉に誘惑され騙された人が僕の周りにも数人います、、、。
不動産投資が高リスクと言われる所以の一つに、借入が必須である事が挙げられます。ほとんどの場合、投資用物件を購入するのに借入をします。借入する金額が金額なので理解もしないまま不動産投資の世界踏み込んでしまうと後々金銭的、精神的にも滅入ることになりかねません。(空室が続き賃料0、毎月の支払いは給与から・・。)
不動産投資で甘い言葉を掛けて近寄る人は、あなたを鴨としか見ていません。
不動産投資は労働です。そんな簡単で甘い世界ではありません。
・FX(外国為替取引)
次にリスクの高い投資対象はFXです。皆さんは親のお金をFXで溶かしたといった話を聞いた事はありませんか?
過去にそんな動画が反響を呼び話題になったので投資をされた事がない方でもFXをご存知かと思います。
そういった背景もあり「FXと聞くと怖い。FXは損をする。」このように、ほとんどの方がFXは怖いものとして認識しているのが現状です。
FXとは外国為替取引のことを指します。ドル、ユーロ、豪ドルこれらは各国の主要通貨として世界に流通しています。1ドル何円というワードはテレビやニュースなどを見る方であれば一度は耳にしたことがあるワードでしょう。
FXを一言で簡単に言うと、「通貨同士の売買を行い、利益を狙う取引」になります。
FXが人気な理由はレバレッジをかけた取引が可能であるためです。レバレッジとは少ない資金で大きな金額の取引ができる仕組みのことをいいます。
たとえば、1ドル=100円のレートで2.5万ドル分(250万円)の投資を行うには米国株などであれば、2.5万ドル分(250万円)の資金が必要になります。
これに対し、FXであれば10万円で2.5万ドル分(250万円)のポジションを持つ(建てる)ことができます。この場合、250万÷10万で「25倍のレバレッジを利かせている」ことになります。
FXは日本国内の場合、最大で25倍のレバレッジを効かせることが可能です。少額ながら短期間のうちに売買を繰り返すことでお金を稼ぐことができるのが人気の一つでもありますね。
また、短期間で稼げるということは、レバレッジを掛けている分、誤った判断をしてしまえばあっという間に資金を無くすといったことにも…。
今朝、手元に数百万あったものが夕方には数百円に…。
こんな事は日常茶飯事でFX界隈では珍しくも何ともありません。
FXは初心者の9割が一年以内に撤退すると言われています。
FXは勝つか負けるかなので初心者でもビギナーズラックと言うのでしょうか。
勝てる時は勝ててしまうんですよね。
ではなぜ撤退することになるのか?
それは、「コツコツ勝って負ける時には大きく負ける」これが典型的なFXで失敗するパターンです。
勝ち続けるプロの方や専業トレーダーの皆さんは、事前に損失ラインを定め適切なところで利益確定をするので失敗するパターンに陥ることがないのです。
初心者の方でも運用ルールを厳格化すれば。全額失うなどということは回避できます。
ただ、このルールを守るのが難しいのです。頭で理解できていても目先の欲に駆られ利益確定できず、損失を受けてもいつかは上がるだろうと根拠のない自信から損切りができず……。
待っているのはロスカット(強制決済)です。
当初定めたルールを破ってしまい撤退を余儀なくされる方を過去に私は何人も見てきました。
それだけルールを遵守するのは難しいということです。
ここまで、(不動産、FX)とリスクの高い商品を紹介してきました。
次に紹介するのは、株式です。
・株式
株式投資と聞いて思い浮かべるイメージは様々だと思います。
良いイメージだと株主優待券、配当金が貰えるなどでしょうか。
悪いイメージを持っている方は、知人や芸能人が株式投資で借金を抱えることになった話を聞いてる場合が多いです。
株式投資で借金を抱え自殺をするといった話も少なくありません。「自殺するぐらいなら自己破産をすればいいのに」と思われる方もなかにはいると思います。
株式投資に限らず【投資】で作った借金というのは多くの場合で自己破産ができません。(債務整理は可能) それならば…自殺。と考える人が後を立たないわけですね。
少し怖い話をしてしまいましたが、、、
投資は、する人の力量のよって頼もしい味方にもなれば、身を滅ぼすことにもなりかねない悪魔の側面をも持っています。
最近ではミニ株と呼ばれる少額で始めることができる株式投資が人気を集めています。早い人だと、非課税制度(ジュニアNISA)を利用する小中高生もいるのが現状です。
小中高生でも、投資をする時代が来ています。(海外の一部では当たり前)
投資を始めるのにタイミングを気にされる方がいますがそれは手法によります。
長期保有で考えた場合、若いうちから始めるのは時間を味方につけるため大変有効になります。
働き出してからでは遅いの?
そんな事は一切ありません。就労されているということは、毎月安定した資金源があるということです。毎月の積立(つみたてNISA)をしながら賞与やある程度資金が貯まった時にまとまった金額で投資をする事で、大きな投資効果が期待できます。
ほとんどの人(仕事をしながら将来の資産形成を考えてる人)の場合、投資を始めるのが遅いといったことはありません。
始めるか、始めないか。の違いなのです。
次に、安心できる投資先についてご紹介します。
・定期/定額貯金
投資対象の中でもっとも安心できるものといえば、皆さんもご存知の定期・定額預金です。元本が保証されている事に加え必要であれば満期を迎える前に途中解約をする事もできます。流動性の高い投資先ですね。
ちなみに、2020年現在の定期・定額貯金の金利は0.002です(金融機関で異なる)
この数値はかなり低いです。
低いといっても具体的ではありませんね。わかりやすく説明します。
皆様に馴染みのある、郵便局ゆうちょ銀行の定額貯金で例えます。
元本100万円を定額貯金(満期10年)を預けます。
10年後受け取れるのは、100万円と200円です。
そこから税金が引かれるので利子はたったの160円。
昭和50年頃の金利は7%付近だったことを考えると一目瞭然ですね。
ちなみに7%だと約98万円の利息です。
およそ元本の2倍ですね。
日本人が貯金大好きなのは、こんな背景があったりするんです。
近い将来、「貯金をしなさい」から「投資をしなさい」に変わるかもしれませんね。
安定資産といえば次に紹介する債券もその一つです
・債券
債券は、国や企業などが資金調達のために発行するものです。株式も同様ではないの?と思われがちですが、企業側から見れば社債は返済義務のあるお金で、株式は返済期限が特別定まっていないお金になります。
社債は貸した金額プラス金利で返済されるのに対して、株式は企業の業績次第で配当金が前後しますし、株価が上がれば支払った金額以上のお金を手に入れることも可能です。
これが債権と株式の大きな違いになります。
債券には国別の信用格付けが存在します。国別の価格付けは、格付け会社のスタンダード&プアーズなどにより選定されてます。
- 米国(AA+)
- 日本(A+)
- ギリシャ(B-)
- ベネズエラ(CCC)
格付がBBB-以上であれば投資適格債、BB+以下は投資不適格債として評価されます。
日本や米国などの先進国の債券を保有するのであれば安定資産と言えますが、債務不履行(借金を支払えなくなる)のリスクがあるギリシャ、ベネズエラのような新興国の債券は、安定資産とは言えません。
株式投資はその性質上、値動きの変動リスクが伴います。短期間で見れば債権のパフォーマンスは株式をアウトパフォーム(収益率が上回る)することは珍しくも何ともありませんが、長期で見ると債権よりも株式の方がパフォーマンスが高くなります。
ここまで、5つの投資先について紹介してきました。
・結局、投資先はどうやって選べばいいの?
多くの方がそう感じると思います。
投資先に正解はありません。
- 現在の年齢
- 投資可能期間
- 投資金額
- 投資目的
これらによって左右されるためです。
皆さんに共通して言えるのは、お金を増やしたいという強い思いがある。
お金持ちになるには、そもそもお金を増やす以外ありえませんからね。
佐々木のブログでは、再現性の高い資産運用を重視していきます。
投資には再現性が重要だと言われています。
一発当ててやろうという投資方法ではなく、利益の出し方が誰でも再現できる投資方法であることが重要なのです。
こんな文言をネット上で見かけたことありませんか?
- 100万の手元から2億円!?
- 年収300万円会社員から資産2億円へ
- わずか1年で100万円を1億円に!
中身を見てみればわかると思いますが、どれも再現性は高くないです。(そもそも、本当の話なのかどうかも不明)
たまたまなのか、嘘なのか、それとも運の要素なのか。
こんなの物は、参考にしてほしくありません。
が、やっぱり夢を抱いてしまう人が多いんですよね、、、。
そして高額商材を売りつけられ、損失を被る。
過去に何人も見てきました。
そういう夢のありそうな話は、もう全部詐欺だと思っていいです。
関わらない方が身のためです。
詐欺にあった張本人が言ってるので、間違いないです。
話がそれましたが、、、。
・再現性の高い方法って?
お答えします。本当にシンプルです。
- 無駄な支出はしない
- 毎月積み立てる(余裕資金は投資へ回す)
- 借金はしない
これだけです。
基本的な方針は、長期投資になります。
投資をしていけば分かるとは思いますが、何度か暴落を経験することになります。
最近でいえばコロナショックですよね。
※図はS&P500 6か月間の価格推移
赤丸で投資を始めた人は、そのすぐ後に暴落を経験します。
緑丸で投資を始めた人は、右肩上がりで資産が増加しています。
このように価格の上げ下げを繰り返しチャートが形成されていきます。
2人の投資家が居たとしましょう。
- ヘッジちゃん、彼女は自分の判断で売買をします。
- リスクちゃん、彼女の投資方針は長期投資です。
条件は、以下の通りです。
・投資先はS&P500に連動する投資信託
・2月中旬、どちらも赤丸の時点で投資を開始
・初期投資金額は100万円
青丸の時の二人の行動



めっちゃ下がってる!!! これ以上、下がるのは怖いし半分の50万だけでも解約しよ、、、



コロナウイルスの関係で市場は荒れてるみたいだけど、変な時期に投資はじめちゃったかな・・・?
リスクちゃん、彼女は不安は覚えたものの解約などはしませんでした。
緑丸の時の二人の行動



また下がってる、、、もうおしまいだ!!! あの時に半分解約しといて良かった。これ以上下がるのは耐えられないし、残りも解約しちゃおう・・・。



また下がってる・・・。いま解約しちゃうと損になるし、解約せずにしばらく様子を見ようかな?
リスクちゃん:下がってるけど、解約したら損失だよね。様子を見よう
6月18日時点



価格戻してる、、、あの時に解約しなければ・・・。



しばらく見てなかったけど、元の値に戻ってきた!
リスクちゃん;しばらく見てなかったけど、だいぶ戻った~。
この二人の投資家を見てどう感じましたか?
資産運用にはじめて触れる人が陥るケースが多いのは、ヘッジちゃんのパターンです。
中途半端に知識がある分、取引の頻度が増え結果損失を受けるケースが本当に多いです。
【最も効率の良い投資は、シンプルなものへ長期投資することです。】
世の中には、複雑な商品が腐るほどあります。それらは、販売する側が大儲けするために開発されているといっても過言ではありません。購入者の私たちが大儲けするものではないのです。複雑なほど目に見えないコストが掛かっています。手数料が高いファンドなどは、その代表格ですね。
そんなものを、わざわざ選ぶ必要はないです。
【シンプルなものが一番、投資に適しています。】
シンプルな物を選び、放ったからしにするのが株式投資で成功する秘訣です。
・具体的な方法とは
これさえ真似してしまえばそこらの自称凄腕投資家(笑)よりも優秀な成績を上げることが可能になります。
- 楽天証券で口座を開設
- つみたてNISA限度額(年40万円)投資
- 楽天クレカで毎月5万円(ポイント還元の上限)の投信積立の設定をする
つみたてNISA枠の利用で年間40万円の投資
楽天クレカでの投信積立で年間60万円の投資
これで、年間100万円の投資になるかと思います。
この条件下での積立が難しい場合、自分の収支と相談して毎月の積立金額を下げるなどして調整します。
次に、投資先です。
毎月の投信積立は、こちらの画像の
- eMAXISSlim米国株式(S&P500)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)
この辺りを選択しておけば、間違いないです。
手数料の安さにこだわるなら、ETF(上場投資信託)もありでしょう。
そのあたりも、今後の記事で触れていきますね。
・まとめ
いかがでしたか?
簡単ですよね。
これらをするだけで、変に中途半端な知識を持った自称凄腕の投資家の人よりも稼げる事ができます。
言葉にすれば簡単に見えますが、実際に投資をはじめると気になるものです。
変に知識を得て、売買頻度が多くなるのはこのせいです。
佐々木のブログでは、再現性の高い投資方法について皆様にお伝えしていきます。
投資は、無理のない資金、余剰資金で行いましょう!
「何からすればいいかわからない」
「どんな商品を選べば良いのか・・・」
大丈夫です。佐々木に相談して下さい!
私のサイトに繰り返し来てくださるアナタを佐々木は、全力でサポートします!
資産運用で生活費を稼ぐ僕が今思うこと。
行員になるまでは、とりあえず貯金しておけば安心。
運用は怖いものだと思っていました。
運用をはじめるにも、何からしていいかわからない。
でも、実際に始めてみたら簡単だった。
情報を収集するのに時間はかかりましたが、
僕のブログでは、簡単にそれらを紹介するので安心してはじめることができます!