前回記事の続きになります。
まだ読んでない方は、こちらからどうぞ。



・運用を開始するにあたって
株、債権、国債、REIT、ETF、金、銀、プラチナ、投資信託、FX、仮想通貨、バイナリーオプション。運用先を考えるにあたって、多くの選択肢があります。
今回のテーマは、運用資金100万円あったら元銀行員の佐々木はどうするのか? です。
(※1000万、10万、1万円にそれぞれ置き換えて下さい)
さっそくですが、こちらがポートフォリオ(構成)になります。(現金以外全て投資信託)



ー内訳ー
現金 20%(20万円)
日本株 15%(15万円)
先進国株 25%(25万円)
日本債権 15%(15万円)
先進国債券 15%(15万円)
日本REIT 5%(5万円)
先進国REIT 5%(5万円)合計100%(100万円)
最初に組んだ、ポートフォリオ
こちらの表をご覧下さい。こちらは私がはじめて運用した際のポートフォリオです。
年率平均のリターン、リスク、シャープレシオを%で表示しています。一番右の項目100万円投資は、それぞれの資産に100万円投資した場合20年間でどれだけ増えたかを表しています。226万円は、これらのポートフォリをから得られる見込額になります。
各項目の投資先ファンドに関して紹介していきます。
日本株式
ETFとは、上場している投資信託です。特徴として市場の上がり下がりでパフォーマンスが容易に把握でき、運用の透明性が高い点が挙げられます。
こちらは純資産順です。(項目別資産全て共通)
はじめに純資産と信託報酬を見ます。(他にも見るべきところはあります)純資産は、その名の通りどれだけそのファンドにお金が集まっているのか。信託報酬は、運用している間に掛かる費用ですね。ここは低ければ低い程良いです。
ファンドの中には、購入時と解約時に掛かる手数料もあるのでそれぞれ詳細等調べる必要があります。
必ずしも、上位のものが良いとは限りませんので、あくまでも参考程度でお願いします。
先進国株
ファンド名に手数料なし。と書かれていればわかりやすいのですがファンド名は統一されていません。たわらノーロード先進国株式とありますが、ノーロードファンド名にあれば、購入手数料は無料です。
日本債券
債券に限った話ではありませんが、その銀行でしか購入できないという訳ではありません。ほとんどの場合、インターネットであればお買い求めできます。
先進国債券
株式などに比べ、債券は信託報酬が低く設定されています。株式などが高い理由としては、定期的に市場調査や企業調査をする必要があるため人員が必要である事などの理由が要因の一つとして考えられます。
国内REIT
REITは、個人では買えない不動産です。日本の不動産を対象にしたリートは、Jリート米国の不動産を対象にしたリートは、USリート などと呼ばれていますね。JREITに関しては、近いうちに記事に起こす予定があるのでお楽しみに。
先進国REIT
度々、商品名にインデックスと含まれているものがありますが日経平均やTOPIXといった指数の動きに連動するように運用されているため、値動きがわかりやすいのが特徴です。
東証REIT指数なんかは代表ですね。
現金20%の意味
気になさっている方も多いのではないでしょうか?ポートフォリへの表示上、現金20%(20万)とさせて頂きました。
実際には、現金で置きません。
僕の場合、バイナリーオプションに入金します。




こちらの記事で詳しく紹介しています。
・まとめ
今回は、100万円あったら佐々木はどうするのか? をかんたんに紹介させて頂きました。上記は、佐々木のケースです。現在は比率も変わっているので、この通りではありません。
現金20万円の置き方に関しては、バイナリーオプションではなく優待券や配当金目当てに株式などを購入するのも良いですね。日用品からレジャー施設の優待券が受け取れるので普段から利用する会社の株式保有はオススメできます。
代表的なものとしては、オリエンタルランドの株式を保有すれば、ディズニーランドのチケットを優待券として受け取れます。マクドナルドなら、無料クーポンが受け取れたり…etc
また、金などの現物資産や興味があれば仮想通貨などに投資するのもありです。仮想通貨であれば、代表的な通貨を選ぶことをオススメします。ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、リップルなどが有名ですね。僕も少し保有していますが、長期投資で考えています。安い時に買い足してるのでドルコスト平均法ですね。
ポートフォリオには正解はありません。人の数だけで、ポートフォリオがあります。『攻めのポートフォリオ、守りのポートフォリオ、バランスの良いポートフォリオ』
色々な考えの方がいらっしゃると思います。
ポートフォリオでお悩みの方のご相談も受け付けています!具体的なファンド名などもお話することができるので、気軽に問い合わせしてみて下さいね。
「何からすればいいかわからない」
「どんな商品を選べば良いのか・・・」
大丈夫です。佐々木に相談して下さい!
私のサイトに繰り返し来てくださるアナタを佐々木は、全力でサポートします!
資産運用で生活費を稼ぐ僕が今思うこと。
行員になるまでは、とりあえず貯金しておけば安心。
運用は怖いものだと思っていました。
運用をはじめるにも、何からしていいかわからない。
でも、実際に始めてみたら簡単だった。
情報を収集するのに時間はかかりましたが、
僕のブログでは、簡単にそれらを紹介するので安心してはじめることができます!