


投資って怖い…。投資はお金持ちがするものでしょ?「株で一発当てたとかって話はたまに聞くけど、それってお金に余裕ある人たちの話でわたし達には関係ないよね…。それなのに最近はやたら『資産運用をはじめよう!』ってテレビとかニュースで言ってるけど…。みんな騙されてない?
こういった疑問に答えます。
✅本記事の内容
知らず知らずのうちに誰もが投資をしていた!?







行員時代、「投資は怖い」と発言される方に「財布の中見て下さい! あなたも立派な投資家です! 」って言ったのを思い出したので記事を起こしました。
【投資は怖い】あなたの財布の中を見てください。投資しちゃってます。
ご自身のお財布を開いて見て下さい。
硬貨、紙幣入ってますよね?
そうです。『日本円』を持っているのです。当たり前ですよね。日本に住んでいるので、当然の事だと思います。
慣れ親しんだ日本円です。
別の視点から考えてみます。海外の人からすると日本円という資産に投資していることになりませんか?
実は知らず知らずのうちに私達は日本円という通貨に投資をしていたのです。
海外旅行などで、旅行先の国々で買い物や宿泊をするのに事前に外貨両替をしますよね。円安円高という言葉は、ニュースなどで一度は聞いたことがあると思います。
ドルと円で例えてみます。
1ドル100円で交換できたのが円安が進み1ドル110円になったとします。今まで100円を出せば1ドルと交換ができていたのに10円多く出さないと1ドルと交換ができません。これは円の価値が下がってドルの価値が上がったので円安ドル高になります。
円高はこの逆です。
1ドル100円で交換できたのが円高が進み、1ドル90円になったとします。今まで100円を出せば1ドルと交換ができていたのが10円少ない90円で1ドルと交換できます。これは円の価値が上がってドルの価値が下がったので円高ドル安ということになります。
少しややこしいですが、一度覚えてしまえば簡単なのでこの機会にぜひ覚えてみて下さいね。
これら為替レートは日々変動しています。ドルと円に限らずユーロや豪ドルなんかも代表的な通貨ですね。
日本円は、対ドルや他国通過に対して毎日価格が変動しているという事。(日々円の価値が異なる)
・海外に行かなければ、為替は気にしなくていい?
いいえ、そんなことありません。
日本の食料自給率は約37%と言われています。
極端な話、日本で食べられている物のうち37%が国内で生産されたもので、残りの63%は海外からの輸入に頼っているということになります。
日本の食料自給率は、アメリカ、フランス、イギリス、ドイツなどの先進国のなかでも最低の水準であることが知られています。
つまり、円安が進むと世の中の食べ物の63%は価格が上昇していくということです。
いま世の中はグローバル化の真っ只中です。
食べ物に限った話ではなく、資産等に関しても世界の動向を見て判断しないといけない時代に突入しました。
円高になれば銀行預金などの円で保有する資産は放っておいても価値が上がりますが将来的に円安が進んでしまうと価値が減少し目減りしてしまうのです。
『今現在手元にある100万円が10年後同じ価値があるのか?』 ということですね。
・まとめ
この記事で僕が皆さんに何を伝えたいのか。
それは、みなさんも知らないうちに投資をしているということです。
日本でしか使えない通貨のみを持つのではなく、外貨預金も視野に入れてみて下さい。
外貨預金は年々ハードルが低くなってきています。各社ともに、金利キャンペーン等の実施をしています。
今では、ほとんどの銀行で取扱をしているのもポイントですね。
ドルは国際通貨で基軸通貨とも言われています。
目安程度ですが、少なくても資産の30%はドルに、残りの70%は円に。
正解はありません。何事もバランスを考えて持つことが大切です!
いきなり、資産運用をするのが怖いということであれば、外貨預金からはじめるのもいいと思います。
「何からすればいいかわからない」
「どんな商品を選べば良いのか・・・」
大丈夫です。佐々木に相談して下さい!
私のサイトに繰り返し来てくださるアナタを佐々木は、全力でサポートします!
資産運用で生活費を稼ぐ僕が今思うこと。
行員になるまでは、とりあえず貯金しておけば安心。
運用は怖いものだと思っていました。
運用をはじめるにも、何からしていいかわからない。
でも、実際に始めてみたら簡単だった。
情報を収集するのに時間はかかりましたが、
僕のブログでは、簡単にそれらを紹介するので安心してはじめることができます!